船宿の二階は座敷になっていて小料理屋も兼ねているが、待合、男女密会の場所ともなり出会茶屋同様そういう一面も持ち合わせている。
船は荷を積む荷足(にたり)、客を乗せる屋形や小型で足の速い猪牙(ちょき)などで、竿は三年櫓は三月と言われるが、天気、人数や荷の具合、風や潮の流れを読み、腕一つで大川(隅田川)へ出てなんでも自由に乗りこなせるようになるにはそれなりの年季がいる。
店の前にもやってある舟は猪牙で深川のように堀の多い所では駕籠よりも便利に使われることもある。さしづめ水上タクシーといったようなものだろう。

船頭 松次郎の住まい(長屋)                                              [ 深川江戸資料館 ]

船宿

秀次の隣が船宿千田屋の船頭松次郎の家。もうそろそろ三十に手が届くがまだ独身。武州川越の出で、以前は新河岸川で曳舟をしてたそうでがっしりとした体躯が頼もしい。船宿と言っても相模屋のようにお客を専門にするところにはいなせな若い衆もいるが、千田屋のように船積み問屋からの荷を主に扱う店には屈強な船頭もいる。この時代大量輸送の担い手は船が第一で、船手船頭は花形の職でもある。船頭には渡り者が多いと言われ、手間がよいという話があるとすぐに他所に移ってしまう者もあるというが、松次郎は江戸に出てきて以来長く千田屋にいるようだ。